「静かな人」の戦略書を読んだ

自分も含めだけど、会社にも控えめな人は多い。 その中で、会社を維持していく、良くしていくにあたり、そもそもそういう人への理解を深めたりどう振舞っている人がいるのだろうかと思って読んでみた。 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型…

オーセンティック・コーチングを読んだ

1on1をはじめ、メンバーと向き合ってコミュニケーションをとっていく中で、少し違ったアプローチをしたくなってきた。 そこで前から気になっていたコーチングを勉強してみることにした。相談したところ、この本とかどうかとなったので、オーセンティック・コ…

マネジメントにおける、コリをほぐす様な動き

マネジメントとは?と問われた時に回答はいっぱいあると思うけれど、僕の中で「コリをほぐす事」がひとつの答えだと思っている。 「流れを良くする」と書くとより理解を得やすいかもしれない。 メンバーとの1on1 作業の相談 進行管理 の様な場でよく感じる。…

アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方を読んだ

社内で振り返りをやる機会が増えてきたが、どこか物足りない状態になりがちで、何かないかと思っていた。 ふと昔知り合いに読んでおくといいよと言われていた書籍を思い出し読んでみた。 読書ログを置いておく。 振り返りのテーマ・目的をみんなで決める。 …

選択に迷った時に思い出したいダンブルドアの言葉

ユニバーサルスタジオジャパン(以下ユニバ)で、ハリー・ポッターのアトラクションに並んでいる時にダンブルドア校長が喋るエリアがあり、待ちながら聞いていたらちょっといい言葉だったのでちょっとうろ覚えだが書いておく 「安心できる選択肢と、困難な選択…

違和感を大事にする

大事にしている事のひとつとして、「違和感を大事にする」というのがある。ちょっとそれについて書いておこうと思う。 日々色んな仕事をしている中で、色んなタイミングで何かを感じる事がある。 仕様を確認しているとき コードを書いているとき プルリクエ…

エンジニアリングマネージャーになってから読んで助けられた本

この記事はファンタラクティブ2024年アドベントカレンダー 12月6日の記事です 昨年末にエンジニアリングマネージャーになり、何かを感じては記事を漁ったり、VPoEと相談したり、本を読む1年でした。 折角なのでブクログというサービスで、読書記録を取ること…

EMになって1年を振り返る

2023年にエンジニアリングマネージャー(以下EM)になり)、そろそろ1年が経つ。なんだかあっという間だったけど、どんな事をやったのか、どんな事をやっているのかをちょっと書いてみる。 やったこと やったことをとりあえず思い出せる範囲でつらつらと書いて…

エンジニアリングマネージャーになる前となった後の話

今月で今の会社に入社して2年が経ちました。 そして2ヶ月前、Engineering Managerになりました。 なったよという話は、会社でインタビューを受けて記事になっているので、そちらも是非読んでみてください。 人を元気づけ、背中を押したい。エンジニアリング…

はじめてディズニーに行った

半年ほど前に彼女がディズニーに行こう!と誘ってきて、いいかもと思ったので計画を立てていたんだけど、ついにその日を迎えてディズニーに行ってきた。 正確には中学校の修学旅行で行ってるので2回目なんだけど、前すぎて殆ど覚えていないので1回目はノーカ…

ひとをみる

ひとをみるのが最近の面白いこと。 ひとをみるというのは、他人なんだけど、みるっていうのは見るだったり診るだったりそんな感じ。 ありがたい事に、ちょくちょく新メンバーが増えてきている。エンジニアもデザイナーも増えてたんだけど、最近はPMも入って…

最近の向き先

疲れたなーとうっかりお酒飲んじゃったのもあるんだけど、最近の考え事を起こしておく 今の会社に転職して、半年以上が経った ようやくWebフロントエンドの開発が出来て、ようやくNextのプロジェクトに入れて話しつつ色々開発してるのがエンジニアというかプ…

今更ながら2021年を振り返る

2022年になって10日経ってるんだけど、自分の中での洗い流しな意味合いで走り書きしておく ざっくりあげると、多分こんな感じ 仕事 開発したゲームは運用フェーズ、他チームへの支援が増加 社内評価と今後 転職 生活 お金周りをがっつり見直し 仕事 開発した…

隣チームへの支援と俺お前を幸せにするには

最近の動きと頭の整理を兼ねて。 最近は上からの指示でアサイン調整されて、自チームのタスクをさばきながら、先輩にタスク依頼したり後輩のレビューしつつ、隣チームのサポートに入ってる。 あとちょっとしたサイドプロジェクトやってる。 この中でも隣チー…

一ものづくりする人

今の会社では、「エンジニア」という呼称。 なかでも "サーバーサイドのエンジニア" ということになっていて、サーバーサイドアプリケーションの開発であったり、サーバーインフラのセットアップや運用をやったりする。 あ、Webフロントエンドの実装もたまに…

今更ながら一応2020やったこと

もう2021年になったんだけど、なんだか歯がゆいのでとりあえず思いついたものざざっと書いておく。 私生活 お金周りの見直しと投資 実際始めたのは2019の末からだったような気もするんだけど、つみたてNISAで投資信託への積立投資を始めた。 少額なんだけど…

GW2020

今年のGWもサクッと終わってしまって、明日から仕事という現実と戦ってます…。 今年はコロナの影響もあってなかなか出歩くこともできなかったので買い出し以外は家で過ごしてた。 去年のGWは中盤から MemoDorip の開発を始めてたので、今年もなにか作ろうか…

教育システムとゲーム開発の会社に転職して1年、得たもの変わったもの

気づけば早いもので、2回目の転職をして4月で1年経った。 Webメインのシステム会社から教育システムやゲーム開発の会社に転職。 今の会社への転職エントリが見つからないと思ったら下書き保存したままだったんだけど、そっちはまたソノウチ。 今の会社への転…

次に進む→

3月末で前まで働いていた会社を退職し、今日からゲームや業務システム、教育をやってる会社に転職した。 前職: 風通しは良すぎる会社だった 僕と社長しか居ない会社。社長の「社内事情の透明性をあげたい」って方針で色んな事を教えてもらえた。 例えば営業…

実家に帰った

この間の土曜に法事で実家に帰った。 その日は少し離れた駅に車を持ってる姉と待ち合わせていて、時間は7時半。 前日金曜に乗り過ごして家に着いたのは1時を回ってたっけ。 寝たら危ないと思ってたのについに6時に寝てしまって。なんとか間に合ったけどギリ…

1年経った

気付いたら転職してから1年過ぎていた 入ってから殆ど出向だったけど、その間色んなことやって、つまみ食いなとこはあるけどWebエンジニアとしてはちょっと毛が生えたんじゃないかなと思う。 フロントエンドだとReactを触ることがメインだけど、VueとかAngul…

最近自分の幹みたいなものを感じた

最近、転職して1年経ったり色々トラブったりで、自分のこれからとか今とか諸々見つめる機会があった。 何に興味があるとかやってみたいとか、何が楽しいとか、こういうのは嫌だとか。 最近楽しいこと 最近はコードを書くのは勿論だけど、オフショア先に対し…

挑む年2017

2017年も気づけばあと数時間となった。毎年このくらいに書いてる気がする。 今年は、いろんな動きがあった。 コミュニティの運営者に WordBench京都をはじめ勉強会での登壇開始とCampでの登壇 プログラミングにより踏み込む 転職 コミュニティの運営者に 今…

戦友は筋肉マン

今、朝5時くらい。ふと彼のことを思い出して書いてる。 新卒で入社した時、他の新卒は男女含めて全員東京にいってしまって、同い年の筋肉マンだけがいた。大学卒業前に中退して、バイトで入っていたうちにそのまま入社した。 筋トレが好きだったり、株とかFX…

方向を変えることにした

先日、新卒入社から1年半働いたFICC Kyotoを退職した。 FICC Kyotoには、学生時代にサイトを訪れて、他とは違うものを感じて情報欲しさにTwitterをフォローしたんだけど、中の人から即DM飛んできて「遊びに来ない?」と誘われたのがキッカケ。 働いている中…

半年を振り返る

巻き込まれでスタートした半年 いくつか登壇を果たし変なコミュニティでCSSの話したり、Bench京都のモデレーターとなり、Campで実行委員やったり登壇したり、コミュニティ活動が活発になった また、バックエンドの知識をつけたいなと思って、オススメもあっ…

最近やってる情報共有とかタスク管理の話

会社でのタスク管理はTrelloで、連絡や相談なんかはSkypeか席まで行って相談って感じのスタイル。 現状どんな感じか Trelloは主に案件に関する情報を集約する場所として使ってる。 案件の発生時に、 案件の概要 スケジュール 分かれば目的 備考 なんかを書き…

バイトくんが退職した

日付的には昨日になるんだけど、うちの会社のバイト君が退職した。 今まで2年半くらい居てたらしい。実質先輩。 彼を初めて見つけたのはいつだったのかよく覚えていない。 一時僕が今の会社を知るかどうかの頃にTwitterで発見してフォローした気がする。 気…

これからのデベロッパーとしての追っかけ先

僕には師が2人いる。 今の会社の先輩と、大学時代に教えてもらっていた元先生。 ちなみにどっちも勝手にそう思ってる。 今の会社の上司 僕がやっているフロントのかなり先を走る人であり、Railsなんかも触れるエンジニア。 もともとflasherな事もあり、アニ…

HTML/CSSのマークアップするマンからもう一歩先に進むために

最近少し余裕が出てきた。 4〜5月くらいは、仕事自体や会社でのコーディングの仕方なんかに慣れるのが大変で毎日ヒィヒィいっていたが、6月も後半くらいになるとだいぶ余裕が出てきた気がする。 (6月は面談に向けて作業しなきゃいけなかったので別の意味でヒ…